仁川では伝統技術を利用した工芸体験から日常で使えるアイテムが実際に作れる体験ができます。 様々な体験を通じて価値のあるオリジナルアイテムが作れるだけではなく、歴史やストーリーも学ぶことができます。
体験学校 江華島
江華島(カンファド)では様々な体験をすることができます。江華の特産物であるよもぎを使用したよもぎ石鹸づくりや、江華カブのキムチを実際に漬ける体験も楽しむことができます。また、Tシャツとハンカチの染物体験や、コウゾを原料とした用紙を使い鏡と筆箱などを作る体験もできます。
* 体験の際は電話での事前予約が必要です。
* 体験の日程及び時間は電話にてご相談ください。
江華ドリョン(坊ちゃん)花紋席 体験場
花紋席とはカンエンガヤツリで作られたござのことで、夏は涼しく冬は床から上がってくる冷気を防ぐ暖房機能があります。「江華(カンファ)ドリョン(坊ちゃん)花紋席体験場」では花紋席について学ぶことができます。ゴドゥレと呼ばれる石を使用して編む花紋席は子供たちの集中力向上にも効果があり、創意性と芸術性を同時に刺激してくれる体験です。また栽培植物であるカンエンガヤツリを通して子供たちの農耕地に対する理解を深め、花紋席ができるまでの過程を一度に見ることができます。
* 体験についての紹介や申し込みについてはホームページでご確認ください。
江華花紋席村
「江華(カンファ)花紋席村」は農村伝統をテーマとした村で、村の文化と伝統体験が多彩に楽しめます。花紋席村では江華のカンエンガヤツリを使用した特産品でもある伝統花紋席編みが体験できるプログラムが運営されています。また花紋席博物館の見学が年中可能で、農村の長所を生かして季節ごとの農業体験や農産物収穫体験ができます。その他にもカブキムチ作りや味噌漬けなど様々な体験ができます。
* 体験の際は電話での事前予約が必要です。
* 体験の日程及び時間は電話にてご相談ください。
ぺダリ伝統工芸体験
「ぺダリ伝統工芸商店街」は職人精神を受け継いだ伝統工芸人たちが集まる商店街で、伝統工芸を学ぼうとする受講生たちもよく訪れます。ペダリ伝統工芸体験を通して日常雑貨を実際に作ってみることで、伝統工芸の美しさが満喫できます。普段なかなか見られない染色、革、ビーズ、韓紙、閨房工芸などの多様な講座も無料で体験できます。
* 体験についての紹介や時間および申し込みは電話でご確認下さい。
-

住所
仁川広域市 東区 松林路 4
-

連絡先
010-7571-1202
-

ウェブサイト
崇義木工芸センター
弥鄒忽(ミチュホル)区の「崇義(スンイ)木工芸村」にある「崇義木工芸センター」は、木材を身近に感じながらオリジナルの木製品の制作など様々な木工芸体験ができる場所です。「崇義木工芸センター」の講師は木工芸通りで木工所・木工芸店を経営する店主が務めており、長年修行を積んだ技術者から本格的な技術を教わることができます。
* 体験の日程及び時間はホームページを参考にしてください。
慧明丹青博物館
丹青とは、青・赤・黄・白・黒の5色をベースに一定の秩序に従って宮殿や寺院、郷校などの木造建築物に装飾を施したもので、「慧明(ヘミョン)丹青博物館」ではその丹青について学ぶことができます。博物館では展示見学だけでなく、伝統顔料を使った小物に下絵や彩色を施す体験や、天然石鹸・天然キャンドルなどを作る体験も可能です。
* 体験についての紹介や申し込みはホームページでご確認ください。